腰部脊柱管狭窄症とは
脊柱管は背骨にあるトンネル状の管です。中には神経が通っていて、周囲を背骨、椎間板、椎間関節、後縦靭帯、黄色靱帯などに囲まれています。加齢で背骨の変形、椎間板が膨らむ、黄色靭帯が肥厚するなどの原因で脊柱管狭窄を起こします。それによって脊柱管の中を走る神経が圧迫され神経が障害を受けたり、神経への血流が低下したりすることにより症状が出現した状態が脊柱管狭窄症です。脊柱管の狭窄によって中の神経が圧迫され、その刺激で痛みや痺れを起こします。
椎間板ヘルニアは若い方の発症も多いのですが、脊柱管狭窄症は加齢によって生じることが多く、中高年の発症が多い傾向があります。
椎間板ヘルニアは若い方の発症も多いのですが、脊柱管狭窄症は加齢によって生じることが多く、中高年の発症が多い傾向があります。
症状
主な症状は歩行障害です。脊柱管狭窄症の特徴的な症状には、間欠性跛行があります。これは、ある程度の距離を歩くと大腿や膝下に痛みや痺れが起こってそれ以上歩けなくなり、しばらく休むと再び歩くことができるという症状です。背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると痛みや痺れを起こしやすく、前屈みになると緩和し、座って休むと症状が軽減します。背筋を伸ばしたり後ろに反ったりすることで脊柱管が狭くなり、前屈みになると広がるため、こうした症状が現れます。また背骨に不安定性を生じた場合など腰痛の原因となることもあります。
進行すると筋力低下、排尿困難や尿漏れ、排便障害などを起こすこともあります。
進行すると筋力低下、排尿困難や尿漏れ、排便障害などを起こすこともあります。
診断
通常のX線検査では狭窄の状態がはっきりとはわからないため、MRI検査が必要です。下肢動脈が閉塞して起こる血行障害(閉塞性動脈硬化症)でも似た症状を起こすため、その場合は早急な治療が特に重要になるため正確な鑑別が欠かせません。
予防や症状緩和のために
予防には正しい姿勢を保つことが重要です。
すでに症状がある場合には、前屈みになると症状が和らぐため、杖やシルバーカーなどを使って腰を少し曲げるようにすると痛みや痺れを緩和できます。自転車をこぐ運動も痛みを起こしにくいため、エアロバイクによるトレーニングがおすすめできます。
すでに症状がある場合には、前屈みになると症状が和らぐため、杖やシルバーカーなどを使って腰を少し曲げるようにすると痛みや痺れを緩和できます。自転車をこぐ運動も痛みを起こしにくいため、エアロバイクによるトレーニングがおすすめできます。
治療
保存療法と手術療法があります。保存療法では、リハビリ、コルセット、神経ブロック注射、そして脊髄神経の血行を改善する薬の処方などを行います。こうした保存療法で症状が改善できる場合が多くを占めます。
しかし、歩行障害、腰痛、下肢痛、筋力低下や排尿排便障害によって日常生活に支障が及んでいるケースでは手術療法を検討します。内視鏡などを使用した手術や、低侵襲での脊椎固定手術なども登場しており、専門医療機関を紹介いたしております。当院では手術後のリハビリ、フォローを行います。