肩こり

肩こりとは

肩こりは幅広い年代の方に起こりやすい症状で、肩だけでなく首から背中にかけての広い範囲に慢性的な痛みを起こすことも珍しくありません。悪化すると頭痛や吐き気などをともなうこともあり、生活の質を大きく下げてしまう症状です。
ほとんどの場合には筋肉や骨など整形外科領域の障害によって起こっていますが、内科疾患などの症状として現れているケースもあるため、慢性的な肩こりがある場合には当院までご相談ください。

肩こりの原因

猫背やなで肩の場合、頭の重みや腕の重力によって首には大きな負担がかかるため、肩こりを起こしやすい傾向があります。また、運動不足による筋力低下があると負担が大きくなって肩こりを発症します。
筋肉が原因となって起きている肩こりは、首後方から背中全体に広がっている僧帽筋によって生じているケースが多くなっています。僧帽筋は大きいので症状が起こる範囲も、肩だけでなく首や背中にも広がりやすくなります。
パソコン作業やスマートフォンによる肩こりは、後頭下筋群に負担が集中して後頭部から首筋に症状が出やすくなります。
それ以外にも、冷えやストレス、首に負担がかかる作業、骨や筋肉などに起こる整形外科領域の疾患、それ以外の疾患によって起こる肩こりもあります。

整形外科領域の疾患による肩こり

頚椎症、椎間板ヘルニア、変形性頚椎症、後縦靭帯骨化症、四十肩・五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎による発症もあります。

整形外科疾患以外による肩こり

心疾患、頭部の疾患、歯科疾患、耳鼻咽喉科疾患、眼科疾患なども肩こりを起こすことがあります。特に眼科疾患は眼精疲労からの肩こりを起こすケースがよくあります。

原因がよくわからない肩こりが起こることもあります。これは姿勢や動作の癖などによって筋肉が収縮して血流が不足したり、筋膜の癒着などによって発症している可能性があります。

予防

肩こりは日常生活の動作などに気を付けることで予防が可能です。また筋肉を強化することで、肩こりになりにくくする効果も見込めます。
長時間同じ姿勢を続ける際には、1時間に1度以上、少し歩く時間を作るか、軽くストレッチしましょう。
寝返りしやすい低めの枕に替えて、肩を冷やさないようにしてください。また、夏でもバスタブに浸かって芯まで温まり、血行を改善させるよう心がけます。なお、温める場合は、低温やけどに注意してください。
また、軽い運動を習慣的に行って、血行を改善することも有効です。
あまりがんばり過ぎず、痛みを感じない程度に行い、地道に続けていきましょう。
なお、当院では理学療法士によるリハビリも行っています。ご自宅でもできる適切な運動プログラムやストレッチ、日常の動作に関する注意などのアドバイスも行っています。

肩こりの治療

問診や肩や後頚部の筋肉を触診して、圧痛や硬さ、肩や頚の動きを確認します。必要に応じてX線検査を行って診断します。
検査で原因疾患が発見されたらその治療を行います。疾患がない場合には、予防でご紹介した生活習慣の改善が有効です。また、当院では、牽引療法、物理療法、リハビリによる運動療法などによって症状の改善や再発防止につなげています。
肩こりの症状が強い場合には、内服薬、湿布薬、局所注射などの薬物療法を行います。また筋膜リリースで効果が得られるケースもあります。

肩こりの局所注射治療

痛みを抑える麻酔薬や炎症を解消するステロイドを痛みが強い場所やその周辺に注射して、痛みやこりを解消します。一時的な効果が出た後、再発することもありますが、痛みの悪循環を断ち切ることで高い効果を得られるケースもあります。
痛み止めで使われるのは、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAID)です。内服薬、湿布、坐薬などがあって、発症初期の痛みの場合には高い効果を得られるケースが多くなっています。
特に発症初期の痛みに対して効果を出します。NSAIDには飲み薬や湿布、坐薬などがあります(実は湿布の多くは痛み止めです)。
他に筋肉の緊張を抑える筋弛緩剤、漢方などを処方することもあります。

肩こりの薬物療法

痛み止めで使われるのは、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAID)です。内服薬、湿布、坐薬などがあって、発症初期の痛みの場合には高い効果を得られるケースが多くなっています。 特に発症初期の痛みに対して効果を出します。
NSAIDには飲み薬や湿布、坐薬などがあります(実は湿布の多くは痛み止めです)。 他に筋肉の緊張を抑える筋弛緩剤、漢方などを処方することもあります。

肩こりの悪循環

肩こりを起こす筋肉が緊張します。それによって筋肉が硬くなって血行が悪化します。本来であれば血流によって排出される疲労物質が筋肉にたまり続け、痛みが強くなって筋肉が緊張して硬くなり、血行が悪化しという悪循環を起こしてしまうと慢性的な肩こりが続き、症状が悪化していきます。
また繰り返すことで感覚が過敏になってしまい、それも加わって悪循環が加速し、治りにくくなってしまいます。
痛み止めは、この悪循環を断ち切って、回復にシフトするためにも役立ちます。肩こりに痛み止めは大げさと感じる方もいらっしゃいますが、必要な際には使用して効果の高い治療につなげましょう。
TOPへ